21日(月)
今日は海の日だが山に行く。二週間後の北アルプス縦走に備え、トレーニングにと奥多摩の川苔山を選んだ。メンバー〇山、〇木とうちの夫婦でに4人なのでスケジュール調整に手間どうが、7:12の鳩の巣乗車、奥多摩駅7:31川乗橋登山口行きバス乗車にて時間通りだ。8時前から登山を始め、意外に早いペースで百尋の瀧、山頂と進んだ。ここは奥多摩らいし登山だ。初めは本登山口に入るまで日陰の舗装道を30分ほどあるき、そこからは、美しく、深い渓流脇を登っていく、途中は細い登山道の上、右左が急角度で切り立っているため気になる人には怖い道かも。百尋の瀧は瀧らしい瀧で少し疲れた気持ちをスッキリとさせてくれる。山頂前は簡単な岩場が少しあるが、こちらは登山の雰囲気を感じさせてくれる程度だった。山頂には11時過ぎに着きゆっくり昼食。そして、下山となるが、こちらは意外に急角度だが、左右は大木が生い茂る杉林なので安心感がある道だ。そして、山頂の案内図で下山時間らしきものがあったが、鳩の巣駅までの時間と思ってしまった俺たちは、事前に3時間強との知識は入れていたものの、下山時間は非常に長く感じた。そして、下山後の釜めしとビールが15時までのオーダーと知っていた俺たちはかなりメンタル的に追い込まれていた。結局15時前の鳩ノ巣駅となったが、釜めしやは10人ならんでいるということで、駅前の食堂のビールを飲んで帰宅することにした。それでも、時間は6時間以上、メンタル的にもいいトレーニングになったようだ。